- HOME
- 大腸内視鏡検査
大腸内視鏡(大腸カメラ)検査とは
大腸内視鏡(大腸カメラ)検査とは、肛門から内視鏡を挿入して、大腸粘膜を観察する検査です。必要に応じて、組織を採取し、病理細胞検査を行います。
大腸がんは自覚症状がほとんどなく、症状が現れたときには既に進行してしまっていることがあるため、大腸内視鏡検査は大腸がんの早期発見・早期治療に重要な検査です。にも関わらず、大腸内視鏡検査は「苦しそう」「痛そう」「つらそう」「恥ずかしい」といったイメージが強く、苦手意識を持っている方が多くいらっしゃいます。当院ではそのような不安を払拭できるよう努めておりますので、気になる症状がある方や健康診断で便潜血反応があった方はぜひご相談ください。
事前にご対応いただくこと(食事制限や下剤服用など)があるため、当院では基本的には当日の検査は行っていません。ただし症状によっては、できる限りの救急対応はしておりますので、まずは当院までご連絡ください。
このような症状の方は
検査を受けましょう
- 便に血が混じる(血便が出る)
- 便が細くなった
- 下痢や便秘を繰り返す
- 腹痛やお腹の張りが続いている
- 急に体重が減ってきた
- 貧血を指摘されたことがある
- 便に粘液が混じる
- 排便後も残便感がある
- 40歳以上の方
- 大腸ポリープや大腸がんを過去に指摘された
- ご家族に大腸がんの方がいる
- 検便で便潜血陽性(要再検)と言われた
玉川診療所の大腸内視鏡検査のポイント
日本消化器内視鏡学会専門医が診察も検査も担当
当院の大腸内視鏡検査は、診察・検査・検査結果の説明と一貫して、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医の資格をもつ経験豊富な医師が行っています。これまでの経験を活かし、患者さまの不快感や苦痛を可能な限り軽減しながら細心の注意を払って検査を進めます。不安なことがあれば検査前後で何でもご相談ください。

鎮静剤を使用して苦痛を抑えた検査が可能
静脈から鎮静剤を投与し、ウトウトした状態で検査を実施します。不安や痛みを感じにくく、初めての方や過去に苦痛を感じた方にも配慮しています。検査中は全身をモニタリングし、万が一、何か異変が生じた際も速やかに対応できる体制を整えています。

内視鏡洗浄装置を使用、衛生管理の徹底
日本消化器内視鏡学会のガイドラインに基づき、内視鏡は専用の洗浄装置で洗浄・消毒・管理を行っています。器具はすべて清潔な状態で使用し、院内感染のリスク低減に努めています。

大腸内視鏡検査の流れ・時間
-
- 1
検査前日
- 検査前日の夕食は、夜21時ぐらいまでに済ませてください。
水分摂取、薬の服用はかまいません。
夜21時から就寝までに下剤を服用してください。
- 1
-
- 2
検査当日
- 検査当日の朝食はとらないでください。
水や薄いお茶の摂取は可能です。
高血圧や心臓のお薬は服用可能です。
糖尿病のお薬はお控えください。
家を出る4時間前に洗腸液を服用してください。
ご予約時間にご来院ください。
- 2
-
- 3
検査前
- 来院されたら受付をお済ませてください。
検査着に着替えていただきます。
腸の動きを止める注射と鎮静剤の注射をします。
- 3
-
- 4
検査中
- 肛門からカメラを入れ検査を進めていきます。
20分~30分ほどで検査が終了します。
- 4
-
- 5
検査後
- 少しお休みいただきます。
検査結果を説明しました後に、ご帰宅いただけます。
- 5
-
- 6
帰宅後
- 1時間位は、お食事をとらないようにしてください。
1時間位経ちましたら、いつも通りの食事をして問題ありません。
※生検(細胞の検査)を行った場合は、当日の飲酒はご遠慮ください。
- 6
大腸内視鏡検査でわかる病気
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 感染性腸炎
- 虚血性腸炎
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 大腸憩室症
- 直腸がん
- 直腸炎
- 直腸ポリープ
- 大腸メラノーシス
- リンパ濾胞過形成
- 粘膜下腫瘍
- 内痔核
- 出血性腸炎
- など
大腸内視鏡検査のよくあるご質問
当日検査は受けられますか?
前日の食事制限や下剤を服用していただく必要があるため、基本的には当日の検査は行っていません。ただし、血便の症状があり、痔などが疑われる患者様に関しては、当日に直腸だけ検査することも可能です。
大腸内視鏡検査は日帰りで受けることができますか?
大腸内視鏡検査は、日帰りで対応可能です。ただし、状態によっては入院が必要になることがあります。その際は、提携する医療機関をご紹介します。
大腸内視鏡検査の検査時間はどれくらいですか?
検査時間は20〜30分程度です。ただし、検査後の休憩時間を含めると、来院からの所要時間は1〜1.5時間程度かかることがあります。
大腸内視鏡検査と胃内視鏡検査を同時に受けることはできますか?
当院では大腸内視鏡検査と胃内視鏡検査の同日実施は対応しております。ただし、予約状況によって対応ができない場合もありますので、検討されている方は一度医院にお問い合わせください。
検査費用はどのくらいかかりますか?
保険適用(3割負担)の場合、約6,000円~10,000円程度が目安です。※鎮静剤の使用や生検(組織検査)の有無によって費用が変動します。詳しくは医院にお問い合わせください。
検査前の下剤服用は自宅で行う必要がありますか?
ご自宅での服用をお願いしております。前日夜21時から就寝までに下剤を服用していただき、当日家を出る4時間前に洗腸液を服用してください。
着替えを持っていく必要はありますか?</span >
検査用の着替えをご用意しておりますので、着替えをお持ちいただく必要はありません。
大腸内視鏡検査を受けるべきタイミングについて教えてください。
大腸内視鏡検査はお腹の痛みが続いている場合や、下痢・便秘を繰り返している場合などは検査を検討すると良いでしょう。また、便潜血検査で陽性になった方、家族に大腸がんの既往がある方は早めの検査が必要です。自覚症状が無い場合も、40代になったら一度検査を受けることをおすすめします。
大腸内視鏡検査を受ける頻度はどのくらいですか?
症状がない方でも、40歳を過ぎたら1~3年に1回程度の定期検査がおすすめです。症状がある方や過去に異常を指摘された方など、患者さま個人の症状やリスクによって異なりますので、詳しくはお尋ねください。
大腸内視鏡検査の注意事項
前日・当日の食事について

【前日】前日の夕食は21時までに済ませてください。
できる限り消化に良い食べ物(お粥・うどんなど)を摂取してください。アルコールは控えてください。
水分摂取・薬の服用は問題ありません。

【当日朝】検査当日の朝は食事は摂取しないでください。
水や薄いお茶の摂取は可能です。脱水症状にならないように、適宜水分摂取をお願いいたします。
お薬は予約時に確認したもののみ内服してください。

【検査後】検査1時間後から食事摂取は可能です。
はじめに少量の水を飲んでいただき、異常が無ければ通常通り飲食をしていただけます。
なるべく消化に良い食事の摂取をお願いします。
※生検(細胞の検査)を行った場合は、当日の飲酒はご遠慮ください。
お薬について
- 事前の診察時におくすり手帳をご持参いただき、普段服用されているお薬についてお知らせください。
- 朝に飲む薬は、基本的には服用を控えていただきますが、お薬の種類によっては服用いただくことが可能なものもあります。
- 抗凝固薬や抗血栓薬を服用されている場合は、必ず事前にご相談ください。

お車・バイクなどの運転について
鎮静剤を使用した場合、効果が軽減するまで院内でお休みいただきます。
また、当日中は自動車、バイク、自転車の運転ができません。ご来院・ご帰宅の際には公共交通機関でお越しください。

その他
- 激しい運動は検査当日は控えてください。
- 検査当日は長時間の入浴は避け、シャワー浴程度にとどめてください。
- 検査後、血液の混じった便が出た場合には、すぐに当院にご連絡ください。