- HOME
- 内科
内科とは
内科では、咳、発熱、頭痛などの急な症状から、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病、貧血、喘息など内科一般の診察を行います。当院では、九品仏エリアのかかりつけ医として、早期診断と継続的な健康管理に力を入れています。何科にいけばいいのかわからない、といったお悩み・症状があるときもどうぞ気兼ねなくご相談ください。必要な検査・治療をご案内し、状況に応じて専門医療機関とも連携いたします。
このような症状の方は
ご相談ください
- 発熱や咳、のどの痛みがある
- 強い倦怠感や体のだるさが続いている
- 胸の痛みや動悸を感じることがある
- 息切れや呼吸のしづらさがある
- 腹痛や下痢、便秘など消化器の不調がある
- 健康診断で血圧や血糖値の異常を指摘された
- めまいやふらつきが繰り返し起こる
- 眠れない、気分が落ち込むなど心身の不調がある
当院で対応している主な疾患
当院で対応している主な内科疾患についてご紹介します。
風邪
風邪は、ウイルス感染によって鼻やのど、気道に炎症が生じる病気です。発熱・咳・鼻水・のどの痛みなどが代表的な症状で、軽症に見えても放置すると気管支炎や肺炎などへ進展する場合があります。安静や水分補給とあわせ、必要に応じて解熱薬や咳止めを処方します。早めの受診で重症化を防ぐことが重要です。

インフルエンザ
インフルエンザは毎年流行する感染症で、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の急な高熱や全身の倦怠感、関節痛、頭痛を伴います。通常の風邪に比べて症状が強く、肺炎や脳炎など重い合併症を起こすこともあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間でいっきに感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。
当院では迅速検査を用いて診断を行い、早期回復と感染拡大防止に努めています。

胃腸炎
胃腸炎は、ウイルスや細菌感染、食生活の乱れなどが原因で、下痢・嘔吐・腹痛を引き起こす病気です。多くの場合は数日で改善しますが、脱水や高熱がある場合は注意が必要です。当院では症状に応じて点滴や整腸剤を行い、早期回復をサポートします。必要に応じて感染性かどうかの確認も行います。

逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流して胸やけやのどの違和感を引き起こす病気です。食後や就寝中に症状が出やすく、放置すると食道の炎症が慢性化することがあります。当院では胃酸を抑える薬の処方や、食生活・姿勢の改善指導を行い、症状の軽減と再発予防を目指します。

高血圧
高血圧は、血圧が慢性的に高い状態が続く病気で、脳卒中や心筋梗塞の大きなリスク要因です。自覚症状がないまま進行することが多いため、「サイレントキラー」と呼ばれています。当院では生活習慣の改善指導に加えて、必要に応じて降圧薬を処方し、長期的な管理と合併症予防に取り組んでいます。

糖尿病
糖尿病は、血糖値が慢性的に高くなる病気で、進行すると腎臓病や神経障害、網膜症などの合併症を引き起こします。初期には症状が出にくいため、健康診断で発見されることも多いです。当院では血液検査で正確に診断し、食事・運動指導と薬物療法を組み合わせて長期的な管理を行います。

脂質異常症
脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪が増加する病気です。動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞の原因になります。自覚症状がないことが多いため、定期的な検査と早期治療が大切です。当院では生活習慣の改善指導に加え、必要に応じて脂質を下げる薬を処方し、予防に努めています。

気管支喘息
気管支喘息は、気道に慢性的な炎症があり、咳・息切れ・ゼーゼーという呼吸音が繰り返し起こる病気です。夜間や季節の変わり目に症状が悪化することが多く、放置すると発作が重症化することもあります。当院では吸入薬を中心とした治療を行い、症状をコントロールしながら長期的な健康管理を行います。

花粉症・アレルギー性鼻炎
花粉やハウスダストなどが原因で、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみが起こる病気です。症状が強い場合、集中力の低下や睡眠の質の悪化につながることもあります。当院では抗アレルギー薬や点鼻薬による治療を行い、生活環境の工夫も含めて症状の軽減をサポートしています。

貧血
貧血は、血液中の赤血球やヘモグロビンが不足し、酸素が全身に行き渡らなくなる状態です。めまい・息切れ・動悸・疲労感などを伴います。鉄分不足のほか、慢性疾患や消化器疾患が原因となることもあります。当院では血液検査で原因を特定し、鉄剤投与や生活指導を行います。

当院で対応している各種健診および予防接種
健康診断
健康診断では、目・耳・肺・心臓・腎臓・大腸などの各臓器の健康を総合的にチェックします。定期的に健康診断を受けていれば、異常を検出し、生活習慣病やがんなどの早期発見・治療につなげることができます。自身の健康を守るためにも、一年一回は、健康診断を受けましょう。 健康診断は自由診療です。特定健診も行っており、世田谷区にお住まいの対象者の方で、受診券をお持ちいただきますと受診できます。

予防接種
流行のウイルスから感染を防止するには、予防接種を定期的に受けることが大切です。ウイルスに対する耐性がつくことで、自身はもちろん、二次感染を防げます。また、ウイルスにかかったとしても症状を軽くさせることができます。予防接種の種類によって、期間や回数が異なり、副反応や副作用などの注意点もありますので、当院ではわかりやすい説明を心がけています。
任意の予防接種の場合は自由診療です。高齢者肺炎球菌予防接種、帯状疱疹予防予防接種、インフルエンザ予防接種などの費用助成による接種も可能です。

よくあるご質問
風邪とインフルエンザの違いは何ですか?
風邪は比較的軽症で、数日で改善することが多いですが、インフルエンザは高熱や強い倦怠感を伴い、重症化リスクも高い病気です。当院では迅速検査で区別し、適切な治療を行っています。
生活習慣病は治りますか?
完全に治癒するのは難しい場合もありますが、適切な管理で症状を抑え、合併症を防ぐことが可能です。当院では定期的な検査と生活指導を組み合わせてサポートしています。
気管支喘息は一生付き合う病気ですか?
喘息は慢性的な病気ですが、吸入薬や環境管理によって症状をコントロールできます。当院では患者さんに合わせた治療計画を立て、発作予防に取り組んでいます。
健康診断で異常を指摘された場合は受診した方がよいですか?
はい。高血圧や糖尿病などは症状がなくても進行します。当院では精密検査を行い、必要に応じて治療や経過観察を行います。
花粉症の治療はシーズン中だけでよいですか?
症状が出る時期だけでなく、予防的に治療を開始することも効果的です。当院では症状の強さや生活環境に合わせて治療方針を提案しています。
胃腸炎は自然に治りますか?
軽症の場合は自然に回復しますが、強い下痢や嘔吐で脱水になると危険です。当院では点滴治療や整腸剤を用い、必要に応じて検査も行います。
貧血はサプリで改善しますか?
軽度の鉄不足であれば改善することもありますが、原因が他の病気である場合も多いため、必ず医療機関での検査をおすすめします。当院では血液検査で原因を確認し、適切な治療を行います。